昆虫観察日記_01
キジョラン | |
![]() |
12月7日 今年初めてキジョランに実がつきました。それも2つ。 口が開いて種が見えますねぇ。白い毛があります。 名前の由来は、鬼女が白毛を振り乱しているように見えるところから来ています。 常緑のつる性植物で夏に白い小さな花をつけますが、 けっこう黄色いアブラムシが着くんですよねぇ。 アサギマダラの食草です。 |
ウスタビガ | |
![]() |
11月17日 八王子市下恩方町にてウスタビガを見つけましたよ〜!! 夜、灯火に飛来したものですが、寒くなってきたのに元気です。触角がくし状になっているので♂ですねぇ。 とても可愛いガですよ〜!! まゆはヤマカマスと呼ばれます。卵で越冬しますよ〜。 |
シロオビノメイガ | |
![]() |
11月11日 Prism A/Tにあるシマノトネリコの葉っぱにシロオビノメイガがいましたよ〜。 日当たり良い草原などにいる昼行性のノメイガですねぇ。 花に集まります。 |
カネタタキ | |
![]() |
11月8日 カネタタキが鳴いていましたよ〜!! チン・チン・チン・チン 低木の上に住んでいる、1センチほどの虫ですが良い声で鳴きます。 ♀にははねが有りませんよ〜。 |
ウスキツバメエダシャク | |
![]() |
10月16日 ウスキツバメエダシャクが通路の天井に付いていました。 大型のシャクガで昼間に活動するそうです。 幼虫はシャクトリムシと呼ばれていますよね! ヌガヤ、ブナ、マメ類などが食草のようです。 シャクトリムシはピンと伸びてじっとしていると本当に枝のようですねぇ。 |
オオミズアオ | |
![]() |
10月8日 八王子市下恩方町にてオオミズアオの幼虫発見! 初めて見つけました。街路樹などにもいるそうですが…。 サクラ、ウメ、クリなどいろいろな葉を食べています。 年1化の種類が多いヤママユガの仲間には珍しく、年2化します。 夜、街灯に飛んで来て舞っているオオミズアオを見ることがありますが、 幻想的ななんとも言えない感じですねぇ。大好きなガです。 |
ムネアカセンチコガネ | |
![]() |
10月1日 もう10月になってしまいましたねぇ。 八王子市下恩方町にてムネアカセンチコガネを見つけました。 灯火に飛んで来たものですが、センチコガネと言えば糞虫ですよ〜!! 動物の糞に集まる虫です。 でも糞虫って昆虫マニアには人気があるんです。 このムネアカセンチコガネも良く見ると角があるでしょ!♂ですねぇ。 ダイコクコガネとかなかなかカッコイいものが多いし、 ふつうのセンチコガネも紫色、緑色、青色などきれいだったり。 お掃除屋さんです。感謝!感謝! |
カンタン | |
![]() |
9月17日 山梨県に行って来ました。陣馬街道を走って和田峠から上野原に抜け、甲州街道で笛吹市一宮の友達の家へ。 塩山にひまわり畑があるということで、行って来ましたよ〜!! もう終わりですねぇ。夏の花ですから…。でもコアオハナムグリがけっこういましたよ。 カンタンを見つけました。「ルルルルルル…」と昼間からたくさん鳴いていますからねぇ。 子供の頃は懐中電灯を持って夜の草むらに入って探したものですが、 良く見れば昼間でも♂、♀共に、それこそ簡単に見つけられるんですねぇ。 あの頃必死に探したのは何だったのだろう? |
アカタテハ | |
![]() |
8月28日 アカタテハの幼虫ですねぇ。カラムシの葉っぱを食べています。葉っぱの巣を作って中にいるので見つけやすいですねぇ。さなぎも巣の中です。 成虫は花だけでなく腐った果実や獣糞、樹液などにも来ます。成虫で越冬しますよ〜!! 前あしは退化して4本あしに見えます。 |
ヤマトシジミ | |
![]() |
8月10日 ヤマトシジミですねぇ。一番よく見かけるシジミチョウですよね。 食草がカタバミなので幼虫も見つけやすいかもしれませんね。 カタバミは道端や庭、プランターの中などどこにでも生えてくるので困ってしまいますが、 ヤマトシジミにとってはありがたいのですね! |
オオゾウムシ | |
![]() |
8月8日 八王子市下恩方町にて、オオゾウムシを拾いました。灯火に飛来したものですねぇ。 日本最大のゾウムシですよ〜!! ゾウムシも種類がたくさんあって面白いですねぇ。よく見るととっても可愛い顔をしています。 |
ルリタテハ | |
![]() |
7月18日 Prism A/T裏のクヌギの木にルリタテハが来ましたよ〜!! この前ノコギリで何ヶ所かに傷を付けたのですが、少し樹液が出てきました。 毎日のようにカナブンやシロテンハナムグリがやって来ますが初めてルリタテハも来ました。 なかなか魅力的な蝶です。ホトトギスやオニユリもあるので産卵してくれると良いのですが…。 トゲトゲの幼虫も大好きです。 |
ジャコウアゲハ | |
![]() |
7月4日 ジャコウアゲハの交尾です!♀に♂がぶら下がっています。 ♀は今日羽化しました。 はねが伸びて休んでいると、♂が飛んで来て交尾をしてしまいました! 羽化してこんなに早く交尾をして大丈夫なのでしょうか? 成熟期間は!? また新しい発見をしてしまいました。 |
オニヤンマ | |
![]() |
6月10日 ヤゴプランターにいたオニヤンマが羽化しましたよ〜!! まだ完全に色づいていませんが…。 もう少し気が付くのが遅かったら居なくなっていたでしょう。 先日のギンヤンマもそうですけど、いつも気が付くとぬけがらだけになっています。(T_T) |
カワトンボ | |
![]() |
6月4日 カワトンボですねぇ。交尾中です。 ♂のハネはだいだい色型と透明型があります。 ♀は透明です。 可愛らしいトンボですねぇ。 ヤンマとはまた違った魅力があります。 |
ラミーカミキリ | |
![]() |
6月4日 カラムシの葉っぱにラミーカミキリがいましたよ〜。 黒にペパーミントグリーンのとっても魅力的なカミキリですねぇ。 中国産の帰化種だそうです。 5月〜7月頃に見られます。 1センチくらいのカミキリですが江戸時代に入って来たそうですよ。 |
スジクワガタ | |
![]() |
6月4日 八王子城跡のポイントに行って来ましたよ〜!! 6月4日ムシの日ということで昆虫採集で〜す! クヌギの木はまだ樹液がほんのちょっとしか出てなかったのですが、 スジクワガタとコクワガタがいました。 スジクワガタはコクワガタに似ていますが、大あごの歯を見てください。 コクワガタとは全然違いますね。この歯は小さい個体でも消滅しません。 コクワガタでは消滅しますが…。 また、小さい個体はハネに筋が入ります。 まさしくスジクワガタですねぇ。 アサギマダラも見かけました。 とっても魅力的な蝶です。 八王子城跡には食草のキジョランもたくさんありますからねぇ。 |
コガタルリハムシ | |
![]() |
5月22日 ギシギシの葉っぱにコガタルリハムシがいっぱい! 先日は幼虫が大量にいるのを見ましたが、葉っぱが穴だらけで凄い状態でした。 あまりにも大量にいると釣りのエサに使えないかな〜?とか余計な事を考えてしまいます。 子供の頃コオロギをエサにしてウグイやヤマメを釣りました。 |
フタホシオオノミハムシ | |
![]() |
5月21日 サルトリイバラに赤いハムシが…。 良く見るとハネの後方に一対の白い紋があります。 フタホシオオノミハムシですねぇ。 ちょっとキレイなハムシです。 ルリタテハの幼虫を探していて見つけました。 ハムシは種類が多いのでいろいろと見つかりますねぇ。 |
ヒゲナガハナノミ | |
![]() |
5月21日 一見ホタルの仲間のように見えますが、ヒゲナガハナノミというナガハナノミ科のムシです。 ♂は触角がくし状で♀は糸状です。ということはこの個体は♂ですねぇ。 幼虫は水生なので成虫も水辺に暮らしているようです。 初めて見つけました。 |
ツチイナゴ | |
![]() |
5月21日 我が家の近くの田んぼに行って来ました。 今日はハルジオンの花にコアオハナムグリがたくさんいましたよ〜。 足元からバタバタと何かが飛び出しました。 ツチイナゴではありませんか!! 秋口に緑色の幼虫は見かけますが、成虫は久しぶりに見ました。 成虫で越冬するバッタですねぇ。 こいつは。子供の頃から好きなバッタです。 |
ギンヤンマ | |
![]() |
5月17日 ヤゴプランターにいたギンヤンマが羽化しましたよ〜。 でも朝見たら、すでに飛びさった後でしたが…。(T_T) 今年はジャコウアゲハが産卵に来るのが早く、かなり卵がありますが、 ウマノスズクサが足りなくなりそうです。 もっと栽培しないといけませんねぇ。 なんたって幼虫の食草が無ければ話になりませんからねぇ。 |
アカボシゴマダラ | |
![]() |
5月16日 prism A/Tの駐車場にアカボシゴマダラが墜落して来ました。 羽化して間もないのか上手く飛べません。 アカボシがはっきり現れていませんが、今頃の個体はそういうのがいるそうです。 もっと全体に白っぽい個体を見た事がありますが、一瞬何の蝶か判らなかったです。 |
クロアゲハ | |
![]() |
5月10日 昨年幼虫でゲットしたクロアゲハがサナギで越冬していたんですが、 羽化して店の中に入って来ました。 2匹共無事に羽化することが出来ましたよ〜。 先日はジャコウアゲハも羽化したし…。 また産卵しに戻って来てくれ〜。 |
コオイムシ | |
![]() |
5月7日 岩手県北上市に行って来ましたよ〜。 母の田舎なのですが、30年ぶりなのでだいぶ変わっていました。 田んぼ脇の用水路もコンクリートになってしまったし…。 でもコオイムシを見つけることが出来ました。 水生カメムシの仲間ですが、なんと♀が♂の背中に卵を産みつけるですねぇ。 …で、子を背負うムシ→子負いムシ→コオイムシとなる訳ですねぇ。 な〜るほど! ♂は背中の卵が孵化するまでは飛ぶことが出来ません。 赤虫やオタマジャクシなどの体液を吸っております。 |
マツモムシ | |
![]() |
5月7日 マツモムシですねぇ。 池を覗くと水面にマツモムシのお腹が…。 そうです。 背中を下向きにして泳ぐんですねぇ。 これも水生カメムシの仲間ですが、水面に落ちたムシなどの体液を吸います。 手でつかむと口吻で刺される事がありますが、メチャクチャ痛いので気をつけてくださいね〜。 |
ホシアシブトハバチ | |
![]() |
4月30日 エノキの新芽にオレンジ色の何かが付いています。 網で取ってみるとホシアシブトハバチでした。 とても鮮やかなオレンジ色ですねぇ。 幼虫はエノキの葉っぱを食べているそうです。 産卵していたのでしょうか? 邪魔してしまったかな? |
シマヘビ | |
![]() |
4月30日 日光浴をしているシマヘビ発見! スルスルと逃げ出したので捕まえました。 1メートルほどの個体です。 シマヘビはやや気が荒く噛んでくることがあります。 ヘビを嫌う人は多いですが、見た目で判断してはいけません。 相手の事を良い知ってください。 きっと可愛くなってきますよ〜!! |
シロジュウシホシテントウ | |
![]() |
4月30日 小下沢林道に行って来ましたよ〜!! 久しぶりなので楽しみにしていましたが、曇り空が…。 シロジュウシホシテントウがいましたよ〜。 隣りにナナフシのベビーも写っていますが、お分かりでしょうか? オレンジに白い点々、オシャレなテントウムシですねぇ。 その他、黒い点々のニジュウヤホシテントウもいました。 |
トラフシジミ | |
![]() |
4月24日 我が家の近くの田んぼを見に行って来ましたよ〜!! アカガエルのオタマジャクシがいました。 今年はだいぶ少ないですねぇ。 水色っぽいシジミチョウが目に入りました。 トラフシジミですねぇ。 幼虫はウツギ、フジなどを食べているようですよ。 ハネの裏の模様がなかなか良いですねぇ。 今日は暑いぐらいですが、収穫は今一つですねぇ。 |
ハッカハムシ | |
![]() |
4月16日 我が家の前にある用水路脇の草っぱらにハッカハムシが住んでいます。 写真がいまいちですが、渋いゴールドに黒い点々。 腹側は青紫。 なんとも渋いハムシですねぇ。 9ミリ程でハッカ、アオジソなどの葉っぱを食べています。 |
カタクリハムシ | |
![]() |
4月15日 Prism A/Tの裏庭にあるオニユリの葉っぱを食べているカタクリハムシです。 カタクリ、ユリなどユリ科植物の葉っぱを食べているんですねぇ。 6ミリ程の赤い奴! 今、裏庭はいろいろな植物の新芽が出て来て、とっても良い感じになっていますよ〜!! カナヘビくんも日光浴していて…。 あ〜癒やされますねぇ。 |
エダシャク | |
![]() |
2月16日 エダシャクのようですが、prism A/Tの前にいました。 ここのところ、何だかんだとありまして更新出来ず申し訳ございません。 m(_ _)m 先日、オオイヌノフグリの花が咲いていましたよ〜!!この花とホトケノザの花が咲きだすと、いよいよ春だなぁと思います。早く暖かくなって欲しいですねぇ!! |
フユシャク | |
![]() |
1月14日 早いもので年明けから2週間です、年末の疲れが出たようで…。 prism A/Tの駐車場脇のブロック塀にフユシャクがいましたよ〜!! この寒い時期に活動している虫もいるんですねぇ。 そう言えば、3日に拝島大師でムラサキツバメを見かけました。 日向ぼっこをしていましたが、紫色のハネがキレイでした! 実はムラサキツバメは初めて見ました。(^_^)v |
キノカワガ | |
![]() |
12月26日 我が家のサクラの木に越冬中のキノカワガがいましたよ〜!! 名前の通り木の幹にそっくりですねぇ。 上手く擬態するものですねぇ。 自然て凄いと思いませんか!? この時期は寒いしなかなかフィールドに出る機会が無いと思いますが、 いろいろな所で越冬中の昆虫を見る事が出来ます。 風邪をひかないように気合いを入れて観察してみませんか? 今年も後少しです。Prism A/Tも31日まで大忙しです。 今年最後の更新になりますが、いつも閲覧頂きましてありがとうございます!!m(_ _)m では、良いお年をお迎えください。 |
カッコウムシ | |
![]() |
12月12日
我が家の玄関先に歩いていた見慣れない虫。 8ミリぐらいで黒、赤、白の三色。カッコウムシの仲間らしいのですが、 我が家の図鑑には載っていませんでした。…と言う事で正体不明であります。m(_ _)m 12月も半ばになる寒い時期にノコノコ歩いているなんて、何なんだコイツ! ひょっとして珍品か?んな訳ないか。師匠に見てもらいます。 |
ミスジミバエ | |
![]() |
11月17日 ミスジミバエですねぇ。ミバエの仲間です。 腐った果実や昆虫の排泄物を好むそうですねぇ。 幼虫はカラスウリの花(雄花)を食べるそうです。 ハエも色々いるんですねぇ。 ハエ→ウジ→サシ→釣りの餌 なんて四段活用が浮かんで来ますが…。 |
ツマジロエダシャク | |
![]() |
10月29日 Prism A/Tにご来店です。 ツマジロエダシャクと言うシャクガですねぇ。 折り紙で作ったような姿で面白いと思います。 幼虫はクスノキ、オガタマノキの葉を食べているようですよ!! 朝晩はだいぶ寒くなって来ましたが、先日、10月25日ですが店の前で アブラゼミが鳴きました! ビックリです!! |
ツヤアオカメムシ | |
![]() |
10月23日 Prism A/Tの駐車場脇にあるツルウメモドキの葉にツヤアオカメムシがいましたよ〜!! アオクサカメムシに似ていますが、アオクサカメムシはつや消し、 ツヤアオカメムシはつやありなので区別がつくと思います。 カメムシも色々といますが、タガメやコオイムシなど水生カメムシが好きですねぇ。 タイコウチ、ミズカマキリは産卵させて、たくさんふ化しましたが、エサが大変でした。 タイコウチは赤虫で良いですけどねぇ。 ミズカマキリはなにせカマが小さいので…。 |
アカホシゴマダラ | |
![]() |
10月20日 理容室の裏庭にあるエノキにアカホシゴマダラの幼虫とサナギが…。 このサナギは2、3日のうちに羽化しそうですねぇ。 最近は本当によく見かけるようになったアカホシゴマダラですが…。 外来種と言う事で何とも残念です。 大変キレイな蝶なんですけどねぇ。幼虫で越冬します。 そう言えば初夏の頃、かなり白っぽい本種を見ました。 別種と思えるほどの違いがあるんですが、初夏にはそういった個体がいるんだそうですよ。 |
ヤマトクサカゲロウ | |
![]() |
10月14日 Prism A/Tを覗くのはヤマトクサカゲロウですねぇ!!背中に一本の黄色い筋があります。 クサカゲロウも数種類ありますが最も普通に見られるでしょう。 カゲロウと言えばウスバカゲロウを思い出しますねぇ。 ウスバカ ゲロウではありませんよ〜!! ウスバ カゲロウです。 幼虫はアリジゴクと呼ばれ、縁の下などの乾いた土の所に巣を作り、落ちてきたアリなどを食べています。 このアリジゴク、成虫になるまでウンコしないそうですよ!!肛門が無いとか…。 |
プランターが… |
10月14日
10、11日とPrism A/Tはお休みをとりまして…。 その間に「ザリガニプランター」が倒されてしまいました。(`ヘ´) ザリガニは行方不明ですがヌマチチブは大丈夫でした。楽しんでいる人がたくさんいる中で心無い人が…。悲しいかぎりです。 |
正体判明! | ヒシバッタの種類がわかりました。 トゲヒシバッタでございます!ヒシバッタに比べて数は少なく、 水辺のある草むらで見られるそうです。 確かに田んぼの畦で見つけました。普通にハネは長いようです。 |
ヒシバッタ | |
![]() |
10月3日 八王子の自宅近くの田んぼに行ってきましたよ〜。 ヒシバッタ発見です!ハネの長いタイプですよ〜!! ヒシバッタと言えば名前のまま菱形の小さなバッタで、庭先で普通に見られますが、 ハネの長いタイプはそうそう見つかりません。 種類はわかりませんが背中が薄〜い黄緑色っぽかったです。 |
ヒメカマキリ | |
![]() |
9月12日 ヒメカマキリですねぇ。3センチ前後の可愛いカマキリです。(^з^)-☆Chu!! 新宿で自販機の明かりに飛んで来たそうです。なかなか動きが俊敏ですぐ飛びます。私は実物は初めて見ました。(^_^)v ラッキーでございます! ヒナカマキリという、これまた小さなカマキリもいますがこちらは1.5センチ前後ではねが小さく飛ぶことは出来ません。コイツも見たことはありません。林床の落ち葉の上に住んでいるそうですが…。 |
キボシカミキリ | |
![]() |
9月7日 小下沢林道で見つけたキボシカミキリで〜す。クワやイチジクの木をかじります。 小学生の頃、通学路にたくさんのクワの木がありよく見つけました。入れ物が無くて野球帽の中にいくつもカミキリを入れて、そのまま被って帰りました。家に着いて帽子をとると髪の毛がバサバサと落ちて…。クワガタは良く帽子に入れたんですけどね。 |
小下沢林道 | |
![]() ![]() |
9月7日 今年初の小下沢林道です。 って言うか、初のまともなフィールド散策です。 朝6時半起きで7時半くらいから裏高尾の小下沢林道散策開始! これといって面白い物はいなかったですが、やっぱりリフレッシュできますねぇ。 アカボシゴマダラの幼虫、カラスアゲハの幼虫、オオケマイマイ、 アオダイショウなどを見つけUターン。 ネムノキにはキチョウのサナギが2つありましたよ〜!! 羽化直前には中が透けて黄色いサナギになります。 背中にハートマークがあるのはエサキモンキツノカメムシですねぇ。 カメムシは臭い匂いを出すものが多いので嫌われますが、 こんな可愛いハートマークなら許せちゃいます!? その後ジャコウアゲハの幼虫を10頭ほど見つけました。 以前からウマノスズクサがあるのはチェックしていましたが、 幼虫がいたのは初めてです。 そこで出逢ったご婦人としばらくお話をしてとても楽しい時間を過ごす事が出来ました。 ありがとうございました。 その間、ウラギンシジミがまとわりついてきて腕に止まって汗を吸ったり…。 フィールドは良いよなぁ! |
アオメアブ | |
![]() |
8月16日 理美容室prism A/T駐車場でアオメアブ?発見です。 なんとアオドウガネを捕らえていますねぇ。 体液を吸われていますよ〜。 あ〜痛そう!! 以前はこの辺にはアオドウガネなんていなかったのに、最近はたくさん見られます。 温暖化の影響ですかねぇ? 今日はジャコウアゲハがやって来ましたが、産卵はしていきませんでした。 残念。 |
アオスジアゲハ | |
![]() |
8月7日 いやあ〜暑いですねぇ。 理美容室prism A/Tの駐車場の水まきをしていたらアオスジアゲハが 吸水にやって来ましたよ〜!!素早く飛ぶ蝶なのでなかなか近くで見る事が 出来ないのですが、携帯で撮影に成功しました。 とってもキレイな蝶ですねぇ! 幼虫はクスノキ、タブノキの葉を食べていますよ〜。 以前、数匹の幼虫とサナギを手に入れた事がありますが、 すべてヤドリバエの寄生をうけていました。 全滅です。(T_T) |
ヤブキリ | |
![]() |
8月5日 ヤブキリですねぇ。 シュルシュルシュル…!? と鳴きます。 残念ながら鳴き声を楽しむのには向いていませんねぇ。 キリギリスの仲間なので噛みますよ〜!!(ToT) そんな事言ったら良い所無いじゃん!?いえいえ良い所は………!?m(_ _)m |
ニイニイゼミ | |
![]() |
7月28日 我が家の庭のサザンカの木にニイニイゼミがいましたよ〜!!小さくて可愛いセミですねぇ。 まだら模様がなんとも魅力的です! そういえば、なんでニイニイゼミのぬけがらだけ泥だらけなんでしょうねぇ? たくさんのセミの声を聞かねば、夏じゃないです!セミだ〜い好き! |
マメコガネ | |
![]() |
7月22日 我が家の庭のヤマイモの葉を食べているマメコガネでございます。 いろいろな植物の葉を食べるんですけどねぇ。 昔、コイツはアメリカに入って農作物を食い荒らしたそうで、 ジャパニーズビートルと言われ嫌われていたそうな…。 日本の生き物だって海外に行けば悪さをするんです。 本来そこに生息しない生き物を入れてしまうと、とんでもない事になってしまいます。 生き物の取扱いには注意しましょうね!! |
カブトムシ | |
![]() |
7月14日 カブトムシが羽化していましたよ〜!!大きくないですけどねぇ。 まあ、羽化する事が大事なんですねぇ。毎日暑くてたまらないですけど、 皆さん熱中症には気をつけてくださいね!!いよいよカブトムシのシーズンですねぇ。 採集に行っていますか〜?ノコギリクワガタは今ごろピークでしょうか? 山梨県の友人の桃畑にはたくさんのノコギリクワガタが来ているはずです。 なんたって美味しい桃を作っているので、これを見逃すはずはありません。 でも皆さんくれぐれも桃畑には入らないように、桃泥棒と間違われます(笑) |
コスズメ | |
![]() |
7月12日 理容室の隣の家にあるノブドウなんですが、つるがフェンスに絡んでいます。 このノブドウは全然花を付けないので、実を付ける事はないんですが、 コスズメの幼虫がいましたよ〜!!茶色タイプとグリーンタイプの2匹です。 フェンス下のエビプランターにふんが入っていたので気が付きました。可愛い幼虫ですねぇ。 |
ネブトクワガタ | |
![]() |
6月20日 今日はちょっと早く起きまして、八王子城跡のポイントに行って来ましたよ〜!! 本当に久しぶりのフィールドで15分ほどでしたが、良い思いをしました。 いつものクヌギを見ると、今年はまだ樹液が出てませんねぇ。 うろの中にゴキブリが見えるだけ…。 幹を見回すと、そこには羽に筋のクワガタがいるではありませんか。 スジクワか〜。あれ!?ネブトクワガタだ〜!! 高尾山にネブトクワガタがいるそうですけど、こんな所で出会えるなんて…。 24ミリほどの♂です。 今年初のクワガタが自分初のネブトクワガタだなんて… 今年は良い事いっぱいあるかも? |
ルリカミキリ | |
![]() |
6月6日 我が家の庭にルリカミキリがいましたよ〜!! 小さいけどキレイなカミキリですねぇ。 とっても良い季節なのに…全然フィールドに出られません。 毎日こんなに忙しいとは思っていませんでした(T_T) 目をつぶると寝てしまいます。(-.-)zzZ |
キスジトラカミキリ | |
![]() |
6月4日 理容室&美容室のリフォームも完成して、ただ今オープンの準備で大忙しでございます。今日は八王子のニトリに行って、色々と買い出しをして…。義父の愛車ロールスロイス?を運転していたのですが、フロントガラスに何やら虫が…。捕まえてみるとキスジトラカミキリでした。15ミリほどの蜂に似たカミキリですよ〜!!トラカミキリもたくさん種類があるのでよくわかりませ〜んm(_ _)m そういえば今日はムシの日でしたねぇ。忘れていました。 (°□°;) 毎日帰りが12時過ぎになったりして、ちょっと寝不足気味でございます。 |
オナガアゲハ | |
![]() |
5月2日 去年秋に裏高尾の林道で捕まえたオナガアゲハの幼虫がサナギで越冬して、 5月2日に羽化しました。 (^_^)v 裏高尾には幼虫の食草であるコクサギの木がたくさんあります。 よ〜く見て行くと幼虫が見つかりますよ〜!! カラスアゲハの幼虫も見つかります。 そう言えば理容室裏のキハダとキンカンの木にアゲハの初令幼虫がいましたよ〜!! |
オオカマキリ | |
![]() |
4月28日 理容室の裏庭にオオカマキリの赤ちゃんがいましたよ〜!!可愛いですねぇ。 でも肉食なので小さな虫を捕まえて食べてしまいます。 今は新緑がとてもキレイでとても良い時です。 皆さんフィールドに出かけていますか〜? 裏高尾では今、ウスバシロチョウが見られるはずです。 4月、5月しか見られないチョウなのでチャンスを逃さないように! このように発生時期の短いものは要注意ですよ〜!! お店の改装工事も進んでいますが、オープンは6月前半になりそうです。 たくさんのお客様にご迷惑をおかけしておりますが、もうしばらくお待ちください。m(_ _)m |
クビキリギス | |
![]() |
11日の巨大地震は凄かったですねぇ。 理容室のある実家の屋根瓦は壊れるし壁に亀裂が入ったり…。 被災地から思えば大した事ないですが、被災者の方々には心からお見舞い申し上げます。 本当にたくさんの方々が亡くなり、今も行方不明者が大勢いて、 避難所でも大変な思いをされている方が…。 どうして良いかわからないですが…。 私は車通勤を止めバス、電車で通っています。 節電に協力し、買い物も必要な物だけにしています。 とりあえず出来る事からですねぇ…。 3月20日 今回はクビキリギスを見つけましたよ〜!! 八王子の自宅前の用水路の土手の草の中にいました。 ♂♀いました。クビキリギスは成虫で越冬するんですねぇ。 春の暖かい夜に「ジー」っと鳴いているのを聴いた事があると思いますよ!! まだ寒いですが、虫達も春を待っています。必ず春はやって来ますよ〜…。 |
ツマグロヒョウモン | |
![]() |
2月21日 理容室前にあるスミレが植わっているプランターなんですが、 今はまだ枯れ葉ばかりで、でもよ〜く見てみると…。(@_@)いました。いました。 ツマグロヒョウモンの幼虫ですねぇ。 こんなに小さいとなかなか見つかりませんが、枯れ葉の裏でかくれんぼです。 寒い冬を耐えているんですねぇ。 もうじきスミレの葉っぱも出てきます。 そしたらいっぱい食べて無事に羽化してほしいですねぇ!! そういえば昨日の夜、ヒキガエルが道路でひかれていました。(T_T) 春が近づいています。 |
カブトムシの幼虫 | |
![]() |
1月29日 理容室の裏庭をちょっと掘ってみたらカブトムシの幼虫が出てきましたよ〜!! 裏庭は使い古した昆虫マットが山になっていて、クヌギの木が4本あるんですね ぇ。このクヌギはドングリから育てたので、まだ細いんですけどね。周りには山 野草が色々とあります。蝶の食草とか…。夏はメロンの皮とかをクヌギの枝に差 しておくとカナブンやシロテンハナムグリなどがやって来ます。たまにはカブト ムシも来てくれまっせ!!この幼虫達はその子供という事ですねぇ。(^_^)v 無事 に羽化して欲しいですねぇ!! |
オンブバッタ | |
![]() |
12月26日 クリスマスは楽しく過ごせましたでしょうか? 夕べは愛する妻とじゃれあってしまいました。(o^∀^o) …という事で今日は理容室の前にいたオンブバッタです。 触角が一つ無いですが頑張って生きていますねぇ。 さすがに動きは鈍いですが…。 このまま年を越せるのでしょうか? 今年はもっとフィールドに出られると思っていましたが、 いろいろと忙しくちょっと物足りない気分です。 来年はさらに忙しくなりそうなのですが、暇を見つけ てフィールドに出たいと思います。リフレッシュしないとね!! |
オオカマキリの卵 | |
![]() |
12月9日 理容室裏の夏ミカンの木にオオカマキリの卵がありましたよ〜!! ちょっと小さめですが…。 カマキリの卵は部屋に持ち込んではいけません! 初夏になると、部屋中ミニカマキリになりますよ〜!! こんな経験した人、結構いるでしょう? |
シオカラトンボのヤゴ | |
![]() |
12月9日 府中市の理容室の裏にあるプランターの中にシオカラトンボのヤゴがいましたよ。 夏の間、マツモという水草がもの凄く増えていました。 ボウフラ対策にヒメダカを入れていましたが、いなくなってしまいました。 ヤゴに食べられてしまったのでしょうか? いつの間にかシオカラトンボが産卵をしているんですよね。 産卵シーンは見た事がありません。 でも毎年来てくれるのは、とても嬉しい事ですよね!! (^O^) ちょっとした事でトンボを呼ぶ事が出来るんですねぇ!! |
オンブバッタ | |
![]() |
11月29日 寒くなって来ましたねぇ。 今日は自宅の庭にオンブバッタがいました。♀ですねぇ。 さすがに動きは鈍いです。 でもオンブバッタは長生きなんですね!! いつまで生きていてくれるのでしょう? かなり寒くなっても頑張っているオンブバッタを見た事がありますが… |
ジャコウアゲハのサナギ | |
![]() |
11月21日 ジャコウアゲハのサナギですねぇ。 エビプランターの端っこに付いていました。 サナギで越冬して来年の初夏に羽化しますよ〜!! 無事に羽化出来ると良いですねぇ。 今年もジャコウアゲハはたくさん来てくれました。V(^-^)V うちの理容室はいろいろな生き物が見られる理容室なのです。 |
プランター![]() |
11月20日 今回は仕事場の前にあるプランターなんですが…。 そういえば自分のプロフィール伝えてないですねぇ。 1965年生まれのイケメン理容師で〜す!!(^_^)v (自分で言うなって!? 誰も言ってくれないし…。) 住まいは八王子、仕事場は府中市です。 毎日1時間かけて愛車フェラーリ?で通っています。 うちの奥さんは松嶋菜々子似?の美容師です。 …ということで、プランターの話なんですが、 90センチのプランターを5つ並べてあります。 1つ目はアメリカザリガニが入っています。 これは自宅の前にある用水路で捕まえたものですねぇ。 以前クマスズムシが鳴いていると言いましたよねぇ。 次のプランターはエビや小魚など その次は稲を植えて田んぼに…カイエビが発生するはずなんですが…。 その次はヤゴです。ここからトンボが飛び立っていくんですねぇ。 最後はヌカエビのプランターです。エビくん繁殖していますよ〜!!(*^o^*) 写真は5月のヤゴプランターとエビプランターです。 これらのプランターにはシオカラトンボが産卵に来てくれます。 |
サワガニ![]() |
11月2日 この時期になってくると、本当にめぼしいものが少ないですねぇ。おっと危ない!! (°□°;)cを踏んでしまうところでした。林道を歩いているサワガニ君。 「どこに行くんだい?冬眠場所でも探しているのかい?」 サワガニも住んでいる地域によって色が違いますよねぇ。 体が青みがかって、脚が白っぽい個体が一番好きですねぇ。 この場所のサワガニは基本的に茶色っぽいですが…。 |
ベニチャワンタケモドキ![]() |
11月2日 林道を歩いていると何やら赤い物が… 近づいて良く見ると、とても鮮やかな赤いキノコでした。 後で調べたらベニチャワンタケモドキのようです。 今年はキノコの当たり年のようで、松茸がいっぱい出たとか、 毒キノコが売られて…とか、ニュースになりましたよねぇ。 キノコだ〜い好き! だって美味しいんだもん! !舞茸の天ぷらなんか最高!…なんか腹減って来ました。(-.-;) |
リンゴドクガの幼虫![]() |
林道の帰り道に妻が、ゲートに付いているリンゴドクガの幼虫を見つけました。 何とも恐ろしい姿!でも良く見ると、とっても綺麗じゃないですか!! お尻の方に赤のワンポイント! 背中の黒い模様は普段は見えません。 威嚇する時に見せるんですねぇ。 リンゴ、クヌギ、モミジなどの葉っぱを食べているようですよ。 ちなみに、こいつは刺さないそうです。だとしても触れな〜い。(^_^;) |
ガロアムシ![]() |
11月2日、妻と二人で裏高尾の林道に行って来ましたよ〜!! これといってめぼしいものが発見出来なく、 あきらめかけたころ見つけましたよ〜!! 朽ち木をひっくり返したらガロアムシがいました。 ガロアとは発見者のフランス人の名前だそうです。 2センチぐらいで♀ですねぇ。ちゃんと剣状の産卵管があります。 複眼は退化傾向にあり、まったく目を欠くものもあるそうですよ。 地中性で洞窟内にもいます。日本には5種類ぐらいいるそうです。 肉食だそうですがちょっと飼育してみようかな〜。 |
ツマグロヒョウモン![]() |
ツマグロヒョウモンが羽化しましたよ〜!! これも以前に幼虫を紹介しましたよねぇ。キレイな♀ですねぇ。 名前のツマグロは♀のはねの色から付いているんですねぇ。 ♂は茶色に黒い点々です。 今年は去年ほどツマグロヒョウモンは来てくれなかったですねぇ。 何でかなぁ!?食草のスミレを食べ尽くす事もなかったし… そうそうサナギなんですが、お尻でぶら下がっています。 全体は茶色っぽいのですが金色に輝く点々があります。 でも羽化したらこの金色は何処に行ってしまうのでしょう? (?_?) |
ハラビロカマキリ![]() |
コレはハラビロカマキリの♀ですねぇ。 日本産のカマキリの中では一番好きです。 なんとなくセクシーに思えるのですが… 自分だけ!? (^_^;) ほとんどが緑色の個体ですが、たま〜に褐色の個体がいます。 それが見られたら超ラッキーですねぇ。 幼虫の時はお尻を上に折り曲げて、他のカマキリには無い 特徴的なポーズをしています。 林縁に多いカマキリで木の幹に付いているのを良く見かけますねぇ。 樹上性って言うやつですか〜。 |
アフリカウシガエル![]() |
我が家のアイドル「ウッシーくん」です。アフリカウシガエルという カエルくんなんですねぇ。 五百円玉ぐらいのチビ助を買って、もうすぐ4年になるんですが 20センチぐらいになりました。(◎o◎) エサは小さい時はメダカだったんですが、今はニシキゴイや以前に紹介した ゴキブリなどです。 本当はマウスとか与えた方が良いそうですが… 普通、カエルは♀の方が大きくなるんですが、アフリカウシガエルは ♂の方が大きくなります。 鳴き声は聞いた事が無いですねぇ。 「グ〜!」ぐらいは聞いたけど…そんな鳴き声か〜!? なんか寿命は40年ぐらいあるそうですけど、長生きする奴は 自分が若いうちに飼いましょう! 飼い主が先に逝っては困りますよ〜!! (T_T) |
カラスアゲハ![]() |
先日紹介したカラスアゲハの幼虫がサナギになり、 そのまま越冬すると思っていましたが羽化してしまいました。 キレイな♂ですねぇ。 3匹羽化しましたがみんな♂でした。 以前林道でたくさんのカラスアゲハが吸水しているのを見ましたが、 それはそれはキレイで思わず見とれてしまいました。 そうです、嫁さんに初めて出会った時のように…m(_ _)m |
ハナイカダの実![]() |
(・_・)エッ..? 葉っぱの上に黒い玉?これはハナイカダの実ですねぇ。 5月に見た時は葉っぱの真ん中に緑色の小さな花が咲いていました。 何とも不思議な植物ですねぇ。 その後、緑色の実になってやがて黒くなるんですね。 これは一度見る価値ありです。 結構よく見る木なので山に行った時は探してみてくださいね!! |
フクラスズメ![]() |
フクラスズメの幼虫ですねぇ。 こいつを突っつくと体を左右にブンブン振って…それは凄い勢いで… 皆さんもこいつを見つけたら突っついてみましょう!V(^-^)V カラムシの葉っぱを食べています。 ちょっとキレイな幼虫ですねぇ。 |
ウラギンシジミ![]() |
ウラギンシジミを見つけましたよ〜。 いつも携帯で写真を撮っているんですが、 すぐに飛ぶ奴はそう簡単には撮らせてくれないんです。 このウラギンシジミは何度もトライしているうちに腕にとまって汗を吸い出しました。 汗なんて美味いのかい!?ミルクティーを飲んだ後だからミルクティー味かい!? …しょっぱっ!!( ̄○ ̄;) よく見るシジミチョウより少し大きく、裏銀、表オレンジのキレイな蝶ですよ〜!! |
アゲハモドキ![]() |
何じゃコレは!?見上げると木の葉に白い物体が10個ほど… よく見るとアゲハモドキの幼虫ではないですか〜!! 本物は初めて見ました。 白いロウ状の物質を身にまとって…。 成虫はジャコウアゲハに似ているんですねぇ。 ちょっと見ると蛾には見えませんよ。 昼間飛んで、夜、灯火にも飛来しますよ〜。 灯火採集に行くとたまに出会いますね〜。 蛾や蝶の幼虫は色々な形の奴がいて面白いですねぇ。 |
アカスジキンカメムシ ![]() |
大きな口で笑っているのは誰? こんな笑顔を見ているとこっちまで嬉しくなっちゃいますね〜。 アカスジキンカメムシの幼虫です。 成虫は緑に赤いすじが入ったメタリック調のボディになります。 カメムシといえば臭い臭い虫ですが(ニオイフェチにはたまりませんなぁ!!)、 中には面白い奴もいるので探してみてくださいね! |
ツリフネソウ![]() |
ツリフネソウです。 ピンク色の可愛い花ですねぇ。 この花にホウジャクというスズメガの仲間が蜜を吸いに何匹も来ていました。 やっぱりフィールドは良いですねぇ。 心身ともに生き返ります。 新しい発見もあるし本当に気持ち良いですねぇ。V(^-^)V 皆さんもどんどんフィールドに出かけてくださいね!! 山でも川でも季節に関係なく色々な発見がありますよ〜!! 自分の目で見る事はとっても大事な事だと思いますよ。 |
オオコシアカハバチ![]() |
オオコシアカハバチの幼虫ですねぇ。 蛾の幼虫ではないです! ハバチというハチの仲間なんですねぇ。 この幼虫は色々な葉っぱを食べているようですよ。 ちなみに蛾や蝶の幼虫はお腹にある吸盤状の脚が4対以下、 ハバチ類の幼虫は5対以上だそうですよ。 な〜るほど!!面白いですねぇ。 |
オオケマイマイ![]() |
裏高尾の林道に行って来ました。 これはオオケマイマイですねぇ。 殻に毛?が生えていますね〜。 2センチぐらいのカタツムリですが、こんなのいるんですねぇ…。 この毛が擦り切れて無くなってツルツルの奴も見たことあります。 これじゃオオケマイマイとは言えませんねぇ。 ツルツルマイマイか〜??m(_ _)m |
アルゼンチンフォレストローチ![]() |
アルゼンチンフォレストローチというゴキブリですねぇ…。 アロワナや爬虫類な どのエサ、またはペットとしても 売られています。我が家ではカエルのエサにしていますが… 面白がって殖やしております。 ♂はゴキブリそのものですが♀は羽が無く、幼虫を産むんですねぇ。 幼虫はワラジムシに似ています。 ケースをよじ登ったり出来ないし、動きもそんなに速くないので、 皆さんの家に出てくるようなクロゴキブリとは違います (^O^) 出前授業で小学校に持って行った時は大人気でした。 みんな手のひらに乗せて「 かわいい!」と言っていましたねぇ… |
カラスアゲハ!![]() |
カラスアゲハの幼虫ですねぇ。我が家のキハダの木にいました! ナミアゲハの幼虫と共に4頭いましたよ!! V(^-^)V アゲハの幼虫はとっても可愛いですねぇ。 なのでアシナガバチに連れて行かれる事が多いですねぇ… 肉だんごにされて…(T_T) プラケースに保護して飼育をすると、今度はヤドリバエの幼虫が出てきたり、 アゲハヒメバチが出てきたり… 羽化出来るのはほんの少しだけなんです。 天敵が多いですが、これでバランスがとれているんですねぇ… |
セスジスズメ![]() |
セスジスズメが飼育部屋の側から飛び出して来ました。 先日、カラスビシャクの葉を食べている幼虫がいたので、 それが羽化して飛び出したんですかねぇ? うまい具合にとまってくれました。 とってもキレイな個体ですねぇ… 子供の頃、スズメガの幼虫を「新幹線」と呼んで よく飼っていました。だって可愛いんだもん!!お尻のツノが… |
オオゲジ![]() |
オオゲジゲットです。超キモイですねぇ…こんなの捕まえるなよ! ゲジに頭を舐められるとハゲるそうですねぇ!? 30本の長い脚、動きの速さ、こんなのが頭に乗ったら失神してしまいますよ。 でも部屋に放したら怖くて寒くなって… クーラー要らないかもよ!!そんな勇気ないけど… うちの嫁さん「こんな沢山の脚でマッサージされたら気持ち良いかもよ〜!!」って。 どういう神経してんだろ!? 今夜嫁さんにオオゲジたけてみようか?(^_^)v |
クマスズムシ![]() |
クマスズムシですねぇ。 1センチぐらいのコオロギの仲間ですねぇ。 十数年前、初めて見た時は驚きました! 持っている図鑑には載っていなかったので 「新種?」と思いました。 かなり高音の聞き取りにくい鳴き声ですが… 去年、我が家の前の用水路の所で鳴いていました。 見つけるのは大変ですよ!! |
ショウリョウバッタモドキ![]() |
我が家にショウリョウバッタモドキが飛んで来ました! なかなか出会えないバッタですが何処から来たんだろう? 止まった草を軸にクルクルと草の反対側に隠れちゃう面白い奴です。 ショウリョウバッタの♂くらいの大きさです。 |
ツマグロヒョウモン![]() |
ツマグロヒョウモンの幼虫ですねぇ。 我が家の庭のスミレにいます。 このヒョウ モンチョウは最近関東地方に 定着しているようですねぇ。 数年前から見られるよ うになりました。 トゲトゲの幼虫ですが刺したりしません。 触っても大丈夫です よ〜!! |
オオカマキリ![]() |
我が家の庭にオオカマキリがいました。 何か食べていますね〜。 ゲゲッ!何とカ ナヘビを食べているじゃありませんか…。 生きていくためには何でも食べてしまうんですねぇ…。 世の中弱肉強食です!アーメン!! |
すっぽん![]() |
浜松にて、田んぼ脇の用水路でスッポンを発見!! 甲長25センチぐらいですねぇ。 食べちゃいたいぐらい可愛いよ〜!!あ〜たまらん! |
ショウリョウバッタ![]() |
浜松に行って来ました。 ピンク色のショウリョウバッタの♀を見つけましたよ! ショウリョウバッタも何タイプか色違いがいますが、 ピンク色は初めて見ました 。 オンブバッタは見たことありますけどね…何か良い事ありそうですねぇ。 |
八王子にて…![]() |
八王子のフィールドにてアカホシゴマダラを発見!!2匹でミミズの 死骸の汁を吸っていました。うまそう?に… とってもキレイな蝶ですが、中国産だそうですねぇ。 最近とても増えているよう です。幼虫はエノキの葉を食べています。 オオムラサキの幼虫に良く似ています が背中の突起の数が違います。 幼虫で越冬しま〜す!! |
韮崎にて…![]() ![]() |
韮崎に行って来ました!カブトムシがたくさんいましたねぇ。 あまり大 きいのはいないですけど… アオカナブンと クロカナブンが今回のターゲットです。 これらもいっぱいいまし たねぇ。アオカナブンのブリードは 難しいんです。 幼虫はたくさん生まれるんですが羽化までいかないん ですねぇ…何でかなぁ? そうそうエゾゼミがたくさん鳴いていました。 とってもキレイなセミで一番のお 気に入りです。 |
ミンミンゼミ![]() |
こちらはミンミンゼミですねぇ。 こいつの羽化にはなかなか出会えません。 でも今晩は3匹もいました。超ラッキーですよ!! ミンミンゼミは憧れだなぁ…ホレボ レしちゃいます!!僕の奥様には負けるけどね…(笑) …えっ何!? セミと比べるな!? ご、ごめんなさい! |
アブラゼミ![]() |
我が家の近くの公園に行って来ました。 セミがそこら中で羽化しています。何ともキレイなセミ達。 白いアブラゼミがいっぱい…こういうシーンは子供達に 見せてあげたい!!でも夜の公園は危険もいっぱい。 大人と一緒にね!!たまに誰も乗っていないブランコが 揺れている時がありますけどね… |
田んぼ![]() |
この田んぼは我が家のすぐ近くにあります。 オモダカやコナギがたくさん生えています。 アカガエル、アマガエル、シュレーゲルアオガエル、 時にはモリアオガエルがいることもあります。 イモリやヒバカリ、タイコウチそうそうヘイケボタルも いるんですねぇ。 こういう田んぼはずっと残して欲しいと思います。 |
![]() |
ヤモリ 我が家の飼育部屋のガラスにはいつも ヤモリが張り付いています。 7畳半の一軒 家ですが守ってくれて いるのですねぇ。ありがとうございます!! |
![]() |
カナブンとシロテンハナムグリ 先日、ビワの木を傷つけて汁を吸っている カナブンとシロテンハナムグリを発見しました。 ビワにも来るんですねぇ…知らなかった。 以前、畑のトマトを食害しているシロテン ハナムグリは見たことありますが… まだまだ知らないことがいっぱいです。 だから面白いんですねぇ。 |
2010/07/24![]() |
ジャコウアゲハの幼虫 ジャコウアゲハの幼虫ですねぇ。 我が家のウマノスズクサにいます。 この時期の幼虫は赤茶けているんですねぇ。 この前の幼虫は白黒だったのに…日差し対策ですかね〜。 ちょこちょこと産卵に来るので幼虫がいっぱいになって ウマノスズクサを食べ尽くしてしまいます。 |
2010/07/20![]() |
エダナナフシ 火曜日に山中湖に行って来ました。 エダナナフシを3匹ゲットです。 茶色タイプと緑タイプ両方です。 普通のナナフシ(ナナフシモドキ)の触角は短いけど エダナナフシは長いんだよ〜。 クヌギ、コナラとか色々な葉っぱを食べています。 単位生殖もするよ〜。 |